文献紹介 |
<納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』
東京:国立国会図書館、国立教育政策研究所、東京大学教育学部図書室
大阪:国立国会図書館 関西館、大阪府立中央図書館、大阪教育大学図書館 柏原C・天王寺C
その他
-------------------------------------------------------------------------------------------
■ スクールリーダー・プロジェクト(SLP)研究報告書一覧 ■
A. スクールリーダー・フォーラム報告書(SLF)
スクールリーダー・フォーラム事務局編、大阪教育大学・大阪府教育委員会・
大阪市教育委員会合同プロジェクト(大阪市は 2009 年から参加)
・第1回『学校教育自己診断を実践する―学校を開く試み』2003.3、105p.
・第2回『学校を開く、学校を診断する―学校協議会と学校教育自己診断を連関させて』2003.11、140p.
・第3回『スクールリーダー養成の必要性と可能性―専門職大学院づくりを軸に』2004.3、160p.
・第4回『授業評価の理論・政策・実践―授業改革のために』2005.2、132p.
・第5回『リーダー層教員の力量形成―量的確保と質的向上』2005.11、100p.
・第6回『スクールリーダーの学習拠点づくり―大学と教育委員会のコラボレーション』2007.2、160p.
・第7回『学校課題への挑戦―経営革新プロジェクトの取り組み』2008.3、118p.
・第8回『学校の自己革新と支援体制―学校革新プロジェクト 2008』2009.2、96p.
・第9回『豊かな学校評価を求めて―自己評価と学校関係者評価』2009.11、108p.
・第 10 回『スクールリーダーの実践力育成―ケースメソッド学習入門』2011.3、130p.
・第 11 回『次世代スクールリーダーの育成』2011.11、108p.
・第 12 回『スクールリーダーの学びの場―理論知と実践知の対話』2012.11、126p.
・第 13 回『学校づくり実践を物語る―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2013.11、149p.
・第 14 回『ミドルリーダーの実践と育成支援―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2014.11、145p.
・第 15 回『授業研究を組織する―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2015.11、144p.
B.学校評価実証校支援プロジェクト(SRP)
大阪府教育委員会・大阪教育大学合同プロジェクト
・『学校評価実証校支援事業報告会資料 2004』2005.3.
・(参考)大阪府教育委員会・学校運営改善のための学校評価システムの確立に関する調査研究協力者会議 報告書『学校教育自己診断と学校協議会』2005.3.
・『学校評価実証校支援事業報告会資料 2005』2006.2.
・『学校教育自己診断ハンドブック―活用の手引き―』(平成 17 年度大阪府教育委員会委託事業「学校評価実証校支援プロジェクト」)大阪教育大学、2006.3.
C . 大学・教育委員会連携授業『大阪の学校づくり』
大阪教育大学スクールリーダー・プロジェクト編集・発行
・『大阪の学校づくり 2005―夜間大学院の授業実践』2006.3、102p.『2006』92p. 『2007』90p. 『2008』83p.『2009』72p. 『2010』68p. 『2011/2012』77p. 『2013』47p. 『2014』64p. 『2015』64p.
D.スクールリーダー・セミナー(SLS)*
・ スクールリーダー・セミナー 2004 事務局編、大阪教育大学スクールリーダー・プロジェクト
『学校づくりの思想と技術―学校評価を軸に』2004.8、134p.
『学習するスクールリーダー ―学校の組織づくりを軸に』2005.3、129p.
・ スクールリーダーシップ講座(大阪)『学校づくりの理念と技術』広域大学間教員養成・研修コンソーシアム:筑波大学・大阪教育大学・千葉大学・東京学芸大学、2006年5月~8月*
・ スクールリーダー・セミナー 2010 同 2011
・ プレ・フォーラム:SLF12 2012.8. SLF13 2013.8. SLF14 2014.8. SLF15 2015.8.
E.『スクールリーダー研究―教師の学習コミュニティ』*
スクールリーダー研究会、第 1 号~第 8 号、2010 ~ 2016.
F. 単行本・雑誌連載など*
・『学校評価を共に創る―学校・教委・大学のコラボレーション』学事出版(編著)、2003
・連載:スクールリーダー教育の構築―学習機会とプログラム、『教職研修』教育開発研究所、2006年度
・連載:スクールリーダー教育の実践―カリキュラム開発と授業づくり、『教職研修』教育開発研究所、2007年度
・連載:スクールリーダー養成の教職大学院、『教職研修』教育開発研究所、2008~2009年度
・連載:大学と教育委員会のパートナーシップ、『教職研修』教育開発研究所、2009~2010年度
・連載:行動派校長の学校マネジメント、『月刊高校教育』学事出版、2007年度
・連載:学校革新への道―普通高校の組織マネジメント、『月刊高校教育』学事出版、2008年度
・連載:ケースメソッド研究事始め―新たなスクールリーダー育成法、『月刊高校教育』学事出版、2011年度
・連載:新時代のスクールリーダー、『月刊高校教育』学事出版、2012年度
・連載:学習するスクールリーダー、『月刊高校教育』学事出版、2013年度
・連載:特色ある学校をつくる、『月刊高校教育』学事出版、2014年度
・連載:ミドルが元気な学校づくり、『月刊高校教育』学事出版、2016年度
・連載:校長力を高める、『悠 haruka』ぎょうせい、2006年度
・連載:教育改革最前線:政策動向と実践課題、『悠+』ぎょうせい、2007~ 2008年度
・連載:ミドルリーダーが創る新たな学校づくり、『新教育課程ライブラリ』ぎょうせい、2016.1~2016.12
・連載:行動するスクールリーダー、『教育 PRO』ERP、2014.8~2020.3
・教師のための学習コミュニティ―夜間大学院で学ぶ、2007.1、24p.
・教師の学習コミュニティ―進化する夜間大学院、2008.3、20p.
・ スクールリーダー・プロジェクトの展開―大学と教育委員会のパートナーシップ、SLP、2009.3、24p.
・ 教師の学習コミュニティを創る―夜間大学院のスクールリーダー教育、SLC、2010.3、24p.
・スクールリーダー・フォーラムの展開―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2010.10、8p.
・教師の学習コミュニティの展開―学習するスクールリーダー、SLC、2011.3、16p.
・スクールリーダー・フォーラムの挑戦―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2011.10、16p.
・ ひらく 教師の学習コミュニティ―夜間大学院のスクールリーダー教育、SLC、2012.3、24p.
・ケースメソッド入門―スクールリーダーの協同学習、SLP、2102.3.
・スクールリーダーの学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2012.10、24p.
・スクールリーダーの学校づくり―理論知と実践知の対話、SLF、2013.10、32p.
・ つなぐ 教師の学習コミュニティ―夜間大学院のスクールリーダー教育、SLC、2014.3、28p.
・ つくる 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2014.10、28p.
・ 学校づくりを実践する― 第1回スクールリーダー実践研究賞、SLP、2015.3、28p.
・ つむぐ 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2015.10、24p.
・ つくる 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション(SLF 総合版)、SLF、2016.3、120p.
・ むすぶ 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2016.10、24p.
G.スクールリーダー・プロジェクト外部評価委員会報告書
・スクールリーダー・プロジェクト外部評価委員会『スクールリーダー育成支援―外部評価―』2014.3、50p.(代表 水本徳明)
(*は関係報告書)
-------------------------------------------------------------------------------------------
■ スクールリーダー・プロジェクト(SLP)研究報告書一覧 ■
A. スクールリーダー・フォーラム報告書(SLF)
スクールリーダー・フォーラム事務局編、大阪教育大学・大阪府教育委員会・
大阪市教育委員会合同プロジェクト(大阪市は 2009 年から参加)
・第1回『学校教育自己診断を実践する―学校を開く試み』2003.3、105p.
・第2回『学校を開く、学校を診断する―学校協議会と学校教育自己診断を連関させて』2003.11、140p.
・第3回『スクールリーダー養成の必要性と可能性―専門職大学院づくりを軸に』2004.3、160p.
・第4回『授業評価の理論・政策・実践―授業改革のために』2005.2、132p.
・第5回『リーダー層教員の力量形成―量的確保と質的向上』2005.11、100p.
・第6回『スクールリーダーの学習拠点づくり―大学と教育委員会のコラボレーション』2007.2、160p.
・第7回『学校課題への挑戦―経営革新プロジェクトの取り組み』2008.3、118p.
・第8回『学校の自己革新と支援体制―学校革新プロジェクト 2008』2009.2、96p.
・第9回『豊かな学校評価を求めて―自己評価と学校関係者評価』2009.11、108p.
・第 10 回『スクールリーダーの実践力育成―ケースメソッド学習入門』2011.3、130p.
・第 11 回『次世代スクールリーダーの育成』2011.11、108p.
・第 12 回『スクールリーダーの学びの場―理論知と実践知の対話』2012.11、126p.
・第 13 回『学校づくり実践を物語る―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2013.11、149p.
・第 14 回『ミドルリーダーの実践と育成支援―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2014.11、145p.
・第 15 回『授業研究を組織する―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2015.11、144p.
B.学校評価実証校支援プロジェクト(SRP)
大阪府教育委員会・大阪教育大学合同プロジェクト
・『学校評価実証校支援事業報告会資料 2004』2005.3.
・(参考)大阪府教育委員会・学校運営改善のための学校評価システムの確立に関する調査研究協力者会議 報告書『学校教育自己診断と学校協議会』2005.3.
・『学校評価実証校支援事業報告会資料 2005』2006.2.
・『学校教育自己診断ハンドブック―活用の手引き―』(平成 17 年度大阪府教育委員会委託事業「学校評価実証校支援プロジェクト」)大阪教育大学、2006.3.
C . 大学・教育委員会連携授業『大阪の学校づくり』
大阪教育大学スクールリーダー・プロジェクト編集・発行
・『大阪の学校づくり 2005―夜間大学院の授業実践』2006.3、102p.『2006』92p. 『2007』90p. 『2008』83p.『2009』72p. 『2010』68p. 『2011/2012』77p. 『2013』47p. 『2014』64p. 『2015』64p.
D.スクールリーダー・セミナー(SLS)*
・ スクールリーダー・セミナー 2004 事務局編、大阪教育大学スクールリーダー・プロジェクト
『学校づくりの思想と技術―学校評価を軸に』2004.8、134p.
『学習するスクールリーダー ―学校の組織づくりを軸に』2005.3、129p.
・ スクールリーダーシップ講座(大阪)『学校づくりの理念と技術』広域大学間教員養成・研修コンソーシアム:筑波大学・大阪教育大学・千葉大学・東京学芸大学、2006年5月~8月*
・ スクールリーダー・セミナー 2010 同 2011
・ プレ・フォーラム:SLF12 2012.8. SLF13 2013.8. SLF14 2014.8. SLF15 2015.8.
E.『スクールリーダー研究―教師の学習コミュニティ』*
スクールリーダー研究会、第 1 号~第 8 号、2010 ~ 2016.
F. 単行本・雑誌連載など*
・『学校評価を共に創る―学校・教委・大学のコラボレーション』学事出版(編著)、2003
・連載:スクールリーダー教育の構築―学習機会とプログラム、『教職研修』教育開発研究所、2006年度
・連載:スクールリーダー教育の実践―カリキュラム開発と授業づくり、『教職研修』教育開発研究所、2007年度
・連載:スクールリーダー養成の教職大学院、『教職研修』教育開発研究所、2008~2009年度
・連載:大学と教育委員会のパートナーシップ、『教職研修』教育開発研究所、2009~2010年度
・連載:行動派校長の学校マネジメント、『月刊高校教育』学事出版、2007年度
・連載:学校革新への道―普通高校の組織マネジメント、『月刊高校教育』学事出版、2008年度
・連載:ケースメソッド研究事始め―新たなスクールリーダー育成法、『月刊高校教育』学事出版、2011年度
・連載:新時代のスクールリーダー、『月刊高校教育』学事出版、2012年度
・連載:学習するスクールリーダー、『月刊高校教育』学事出版、2013年度
・連載:特色ある学校をつくる、『月刊高校教育』学事出版、2014年度
・連載:ミドルが元気な学校づくり、『月刊高校教育』学事出版、2016年度
・連載:校長力を高める、『悠 haruka』ぎょうせい、2006年度
・連載:教育改革最前線:政策動向と実践課題、『悠+』ぎょうせい、2007~ 2008年度
・連載:ミドルリーダーが創る新たな学校づくり、『新教育課程ライブラリ』ぎょうせい、2016.1~2016.12
・連載:行動するスクールリーダー、『教育 PRO』ERP、2014.8~2020.3
・教師のための学習コミュニティ―夜間大学院で学ぶ、2007.1、24p.
・教師の学習コミュニティ―進化する夜間大学院、2008.3、20p.
・ スクールリーダー・プロジェクトの展開―大学と教育委員会のパートナーシップ、SLP、2009.3、24p.
・ 教師の学習コミュニティを創る―夜間大学院のスクールリーダー教育、SLC、2010.3、24p.
・スクールリーダー・フォーラムの展開―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2010.10、8p.
・教師の学習コミュニティの展開―学習するスクールリーダー、SLC、2011.3、16p.
・スクールリーダー・フォーラムの挑戦―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2011.10、16p.
・ ひらく 教師の学習コミュニティ―夜間大学院のスクールリーダー教育、SLC、2012.3、24p.
・ケースメソッド入門―スクールリーダーの協同学習、SLP、2102.3.
・スクールリーダーの学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2012.10、24p.
・スクールリーダーの学校づくり―理論知と実践知の対話、SLF、2013.10、32p.
・ つなぐ 教師の学習コミュニティ―夜間大学院のスクールリーダー教育、SLC、2014.3、28p.
・ つくる 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2014.10、28p.
・ 学校づくりを実践する― 第1回スクールリーダー実践研究賞、SLP、2015.3、28p.
・ つむぐ 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2015.10、24p.
・ つくる 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション(SLF 総合版)、SLF、2016.3、120p.
・ むすぶ 教師の学習コミュニティ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション、SLF、2016.10、24p.
G.スクールリーダー・プロジェクト外部評価委員会報告書
・スクールリーダー・プロジェクト外部評価委員会『スクールリーダー育成支援―外部評価―』2014.3、50p.(代表 水本徳明)
(*は関係報告書)
-------------------------------------------------------------------------------------------
若手教師を育てるマネジメント |
|
東アジア的教師の今 |
|
学校をエンパワメントする評価 |
|
|
|