スクールリーダーフォーラム SLF

 
 
 
 
スクールリーダー・フォーラム報告書(SLF)
スクールリーダー・フォーラム事務局編、大阪教育大学・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会合同プロジェクト
(大阪市は2009年から参加)
 
スクールリーダー・フォーラム事務局編、大阪教育大学・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会合同プロジェクト
(大阪市は2009年から参加)
 
 
 

・第1回『学校教育自己診断を実践する―学校を開く試み』2003.3、105p.
・第2回『学校を開く、学校を診断する―学校協議会と学校教育自己診断を連関させて』2003.11、140p.
・第3回『スクールリーダー養成の必要性と可能性―専門職大学院づくりを軸に』2004.3、160p.
・第4回『授業評価の理論・政策・実践―授業改革のために』2005.2、132p.
・第5回『リーダー層教員の力量形成―量的確保と質的向上』2005.11、100p.
・第6回『スクールリーダーの学習拠点づくり―大学と教育委員会のコラボレーション』2007.2、160p.
・第7回『学校課題への挑戦―経営革新プロジェクトの取り組み』2008.3、118p.
・第8回『学校の自己革新と支援体制―学校革新プロジェクト2008』2009.2、96p.
・第9回『豊かな学校評価を求めて―自己評価と学校関係者評価』2009.11、108p.
・第10回『スクールリーダーの実践力育成―ケースメソッド学習入門』2011.3、130p
・第11回『次世代スクールリーダーの育成』2011.11、108p.
・第12回『スクールリーダーの学びの場―理論知と実践知の対話』2012.11、126p.
・第13回『学校づくり実践を物語る―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2013.11、149p.
・第14回『ミドルリーダーの実践と育成支援―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2014.11、145.
・第15回『授業研究を組織する―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』2015.11、144p.
・第16回『学校のコラボレーション―大学・学校・教育委員会の協働』2016.11、140p.
・第17回『学校づくりとミドルリーダー~ 協働・連携・内発・育成』2017.11、142p.
 
 
 
スクールリーダー・フォーラム事務局編
大阪教育大学・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会合同プロジェクト
(大阪市は2009年から参加)
 出版年  2003年~2017年、毎年度発行
 
単行本  120ページ(平均)
 
 所蔵図書館  国立国会図書館、大阪教育大学図書館
  
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  スクールリーダー・フォーラムの歩み 第1回~第16回

■第1回「学校教育自己診断を実践する―学校を開く試み」
 (2003.3.1、参加者 112 名、報告書 105 頁)
◎基調講演:木岡一明(国立教育政策研究所)
◇シンポジウム:善野八千子(大阪府教育センター)、易壽也(大阪府立松原高校)、大脇康弘(大阪教育大学)
□分科会報告者 小学校部会:箕面市立西小学校(田中直樹)、堺市立土師小学校(鰺坂農子)、中学校部会:豊中市立第一中学校(大友庸好)、高槻市立川西中学校(浦岸英雄)、高校部会:大阪府立鳳高校(清広志)、大阪府立吹田東高校(中村光男・浅川又一)
・ 総合司会:米川英樹、シンポ司会:長尾彰夫・山崎彰、分科会司会:(小)中島智子・大野裕己、(中)橋本幸一・金子勉、(高)八尾隆・大脇康弘

■第2回「学校を開く・学校を診断する ―学校協議会と学校教育自己診断を連関させて」
 (2003.11.29、参加者 156 名、報告書 140 頁)
◎基調講演:成山治彦(大阪府教育委員会教育振興室長)
・ 対論:成山治彦・長尾彰夫(大阪教育大学副学長)
◇シンポジウム:土田邦男(大阪府立豊島高校)、赤川隆洋(箕面市教育委員会)、菊地栄治(国立教育政策研究所)
□分科会報告者 小学校部会:大野裕己、茨木市立安威小学校(島村唯起子)、河内長野市立川上小学校(平野武男・和田清孝)、中学校部会:金子勉、寝屋川市立第十中学校(中井豊)、堺市立野田中学校(福島寿啓)、高校部会:大脇康弘、大阪府立大塚高校(田中満公子)、大阪府立泉陽高校(木村俊一・戸根一詩)、盲・聾・養護学校部会:藤田裕司、大阪府立藤井寺養護学校(藤井雅乗)、大阪府立佐野養護学校(岩阪文昭)
・ 総合司会:猿田茂、シンポ司会:米川英樹・八尾隆、分科会司会:(小)林龍平・善野八千子、
(中)久田敏彦・柴田芳明、(高)瀧野揚三・堀池鏡一、(盲・聾・養)白石龍生・中島康明

■第3回「スクールリーダー養成の必要性と可能性 ―専門職大学院づくりを軸に」
 (2004.3.27、参加者 101 名、報告書 160 頁)大塚学校経営研究会と共催
◎基調講演:小島弘道(筑波大学教授)
◇シンポジウム:和佐眞宏(大阪府教育委員会)、西穣司(上越教育大学)、中垣芳隆(大阪
府立北野高校)、大脇康弘(大阪教育大学)
・ 総合司会:猿田茂、シンポ司会:堀内孜・米川英樹

■第4回「授業評価の理論・政策・実践 ―授業改革のために」
 (2005.2.19、参加者 21 名、報告書 127 頁)
◎基調報告:森田英嗣(大阪教育大学助教授)、大木愛一(大阪教育大学助教授)
□分科会報告者 小学校部会:池田市立伏尾台小学校(森山康浩)、大東市立四条小学校(佐久間敦史)、中学校部会:高槻市立五領中学校(植木正巳)、茨木市立豊川中学校(田中宏和)、高校・大学部会:大阪府立松原高校(坂井啓祐)、大阪教育大学(任田康夫)→ 全体会
・ 総合司会:滝澤公子、全体会司会:大脇康弘・津田仁、分科会司会:(小)田中博之・滝澤公子、(中)久田敏彦・明石一朗、(高・大)森田英嗣・真鍋政明

■第5回「リーダー層教員の力量形成 ―量的確保と質的向上」
 (2005.11.26、参加者 121 名、報告書 116 頁)
◎基調講演:木原俊行(大阪市立大学大学院助教授)
◇シンポジウム:山崎博敏(広島大学)、河村繁(大阪府立豊中高校)、西川仁志(大阪府教育委員会)、服部憲児(大阪教育大学)
・ 総合司会:中島智子、シンポ司会:大脇康弘・尾上良宏

■第6回「スクールリーダーの学習拠点づくり ―大学と教育委員会のコラボレーション」
 (2006.11.26、参加者 31 名、報告書 160 頁)
◎基調報告A 大野裕己(大阪教育大学)、基調報告B 中島智子(大阪府教育委員会)
□セッション報告 1 服部憲児(大阪教育大学)、2 水本徳明(筑波大学)、3 大脇康弘(大阪教育大学)、4 大竹晋吾(新潟経営大学)、5 竺沙知章(兵庫教育大学)
◇総括講演 島﨑英夫(大阪府教育委員会)、中留武昭(鹿児島県立大学)
・ 誌上参加:曽余田浩史(広島大学)、元兼正浩(九州大学)
・ 総合司会:服部憲児、司会:大脇康弘、大野裕己

■第7回「学校課題への挑戦 ―経営革新プロジェクトの取り組み」
 (2008.1.30、参加者 192 名、報告書 115 頁)
◎基調報告 福永光伸(大阪府教育委員会)
◇シンポジウム:並河宏(大阪府教育委員会)、奥田喜代江(刀根山高校)、黒田浩継(久米田高校)、大野裕己(大阪教育大学)
□ポスター発表(高校を略)第1学区:池田、渋谷、東豊中、刀根山、吹田、吹田東、山田、高槻北、第2学区:市岡、香里丘、守口東、第3学区:布施、山本、清友、阪南、第4学区:金岡、東百舌鳥、高石、久米田、泉南、砂川(21 高校)
・ 総合司会:福永光伸、シンポ司会:木原俊行

■第8回「学校の自己革新と支援体制 ―学校革新プロジェクト 2008」
 (2009.2.28、参加者 27 名、報告書 96 頁)
◎基調報告 大脇康弘(大阪教育大学)
□事例校からの報告 □吹田東高校 唐澤広幸・小野満由美、水本徳明(筑波大学)、□久米田高校 黒田浩継・吉川測雄、大脇康弘(大阪教育大学)、□刀根山高校 加川眞一・梅景一雄、芹沢利弘(筑波大学大学院)、□布施高校 小林幸哉・徳幸道、大野裕己(兵庫教育大学)、□市岡高校 伊藤倫隆・奥田育秀、服部憲児(大阪大学)
◇総括講演 中井浩一(鶏鳴学園)、水本徳明(筑波大学)、福永光伸(大阪府教育委員会)
・ 総合司会:久郷正征、セッション司会:黒田浩継、加川眞一、小林幸哉、伊藤倫隆、唐澤広幸、総括司会:大脇康弘

■第9回「豊かな学校評価を求めて ―自己評価と学校関係者評価」
 (2009.11.29、参加者 135 名、報告書 108 頁)
◎基調講演:天笠茂(千葉大学)
◇シンポジウム:青木栄一(国立教育政策研究所)、森田英嗣(大阪教育大学)、小嶋信男 (大阪府教育委員会)、横田隆文(大阪市教育委員会)、天笠茂(千葉大学)
□分科会報告者 A部会 学校の自己評価:小・中学校 高槻市立北清水小学校(溝畑東吾)、大阪市立文の里中学校(長宗進)、B部会 学校の自己評価:高等学校 大阪府立高槻北高等学校(長井勘治)、大阪市立西高等学校(押井泰子)、C部会 学校関係者評価 大阪市立放出小学校(平野大輔他)、岬町立岬中学校(岡田耕治)
・ 総合司会:小嶋信男、シンポ司会:向畦地昭雄、大脇康弘、分科会司会:A 松永尚子・森田英嗣、B 田中肇、臼井智美、C 赤石美保子、木原俊行

■第 10 回「スクールリーダーの実践力育成 ―ケースメソッド学習入門」
 (2010.11.27、参加者 82 名、報告書 130 頁)
◎基調講演:佐野享子(筑波大学)、竹内伸一(慶応義塾大学)
◇パネラー 「セミナー 2010」関係者:下川清一(大阪府立野崎高等学校)、大矢根克典(堺市立月州中学校)、井出一志(大阪市立都島小学校)、大脇康弘(大阪教育大学)
□グループワーク 「セミナー 2010」受講者 臼井智美(大阪教育大学)
・ 総合司会:野口幸一、司会: 寳田康彦、パネル司会:赤石美保子
◆スクールリーダー・セミナー2010 開催 7/24、8/21、10/16、11/27、受講者36名、
講師  佐野享子、竹内伸一、大脇康弘、臼井智美

■第 11 回「次世代スクールリーダーの育成」
 (2011.11.19、参加者 92 名、報告書 108 頁)
◎基調講演:元兼正浩(九州大学)
◇シンポジウム:牛渡淳(仙台白百合女子大学)、宮田逸子(大阪市立花乃井中学校)、浅田明子(大阪府立刀根山支援学校)、大仲政憲(大阪教育大学)
□ケースメソッド授業 講師 大脇康弘(大阪教育大学)、小山将史・深川八郎 参加者24 名、参観者 8 名
*ピアノとチェロの共演 田中紘二・大木愛一(大阪教育大学)
・ 総合司会:中西正明、司会: 山下克弘、シンポ司会:林龍平・田中肇
◆スクールリーダー・セミナー 2011 8/6 参加者 14 名、講師 大脇康弘(大阪教育大学)

■第 12 回「スクールリーダーの学びの場 ―理論知と実践知の対話」
 (2012.11.24、参加者 73 名、報告書 126 頁)
◎基調講演:寺岡英男(福井大学)、大脇康弘(大阪教育大学)
□ラウンドテーブル 24 名:大阪教育大学夜間大学院生他 18、福井大学教職大学院生6
◇全体報告会 小山将史(堺市立堺高校)、木原俊行(大阪教育大学)、中西正明(大阪市教育委員会)
◇総括講演 冨田福代(大阪教育大学)
・ 司会:湯峯郁子、仲村顕臣
◆プレ・フォーラム 2012 8/26 参加者 18 名(福井大学 4)、自由研究 3、シンポジウム 3、ラウンドテーブル 16

■第 13 回「学校づくり実践を物語る ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション」
 (2013.11.23、参加者 97 名、報告書 149 頁)
◎基調講演:佐古秀一(鳴門教育大学)
◇現場からの発信 水野和幸(大阪市立友渕小学校)、山口陽子(大阪府立泉鳥取高校)
*ピアノとチェロの共演 田中紘二・大木愛一(大阪教育大学)
□ラウンドテーブル 30 名:大阪府教職員 5、大阪市教職員 5、大阪教育大学夜間大学院
生 12、福井大学教職大学院生 4、鳴門教育大学教職大学院生 4 他
◇総括講演 水本徳明(同志社女子大学)
・ 司会:奥野直健、浦 展諭
◆プレ・フォーラム 2013 8/25 参加者 24 名(福井大学 5)、自由研究 3、ラウンドテーブル 23

■第 14 回「ミドルリーダーの実践と育成支援 ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション」
 (2014.11.22、参加者 95 名、報告書 145 頁)
◎基調講演:油布佐和子(早稲田大学)
◇現場からの発信 宮岡愛子(大阪市立玉出小学校副校長) 寺野雅之(大阪府立茨田高校校長)
*ピアノとチェロの共演 田中紘二・大木愛一(大阪教育大学)
□ラウンドテーブル 32 名:大阪府教職員 6、大阪市教職員 6、大阪教育大学夜間大学院生他 9、福井大学教職大学院生他 5、鳴門教育大学教職大学院生 3 関係教職大学院 3
◇総括講演 武井敦史(静岡大学)
・ 司会:川口賢志、三枝由佳里・仲村顕臣
◆プレ・フォーラム 2014 8/24 参加者 18 名、自由研究 3、ラウンドテーブル 18

■第 15 回「授業研究を組織する ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション」
 (2015.11.21、参加者 88 名、報告書 140 頁)
◎基調講演  森田英嗣(大阪教育大学)
◇現場からの発信 中道元子(大阪市立北田辺小学校校長) 稲葉剛(大阪府立枚岡樟風高校校長)
*ピアノとチェロの共演 大木愛一・小谷煕子(大阪教育大学)
□ラウンドテーブル 32 名:大阪府教職員 6、大阪市教職員 6、大阪教育大学夜間大学院生他 11、福井大学教職大学院生他 4、鳴門教育大学教職大学院生 3 関係教職大学院 2
◇総括講演 木村優(福井大学)
・ 司会:田中英治、川口賢志・寳田康彦
◆プレ・フォーラム 2015 8/23 参加者 19 名、講演、自由研究、ラウンドテーブル 17

■第 16 回「学校のコラボレーション―大学・学校・教育委員会の協働」
 (2016.11.12、参加者(84)名、報告書(144)頁
◎基調講演  水本徳明(同志社女子大学)
◇現場からの発信 森 知史(大阪市立咲くやこの花中学校高等学校校長) 吉田景一(大阪府立港高校校長)
*ピアノとチェロの共演 田中紘二・大木愛一(大阪教育大学)
□ラウンドテーブル 32 名:大阪府教職員 6、大阪市教職員 6、大阪教育大学夜間大学院生他 11、福井大学教職大学院生他 4、鳴門教育大学教職大学院生 3 関係教職大学院 2
◇総括講演 末松裕基(東京学芸大学)
・ 司会:佐藤誠治、北村宏貴・三枝由佳里
◆プレ・フォーラム 2016 9/4 参加者 24 名 、講演、自由研究、ラウンドテーブル
 (注)大阪市教育委員会は第9回より参画
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  <納本先>スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』
東京:国立国会図書館国立教育政策研究所東京大学教育学部図書室
大阪:国立国会図書館 関西館大阪府立中央図書館大阪教育大学図書館 柏原C・天王寺C
その他