-----------------------------------------------------------------------------------------
『スクールリーダー研究-教師の学習コニュニティ-』総目次(創刊号~第13号)
スクールリーダー研究 第13号(2020年8月)pp.55-62.
-----------------------------------------------------------------------------------------
『スクールリーダー研究-教師の学習コニュニティ-』総目次(創刊号~第13号)
スクールリーダー研究 第13号(2020年8月)pp.55-62.
-----------------------------------------------------------------------------------------
『スクールリーダー研究』総目次

創刊号(2010年8月)
[巻頭言]
スクールリーダー研究会の原点 大脇 康弘 i
[巻頭論文]
現代教育改革とスクールリーダー教育の課題 北神 正行 1
[研究論文]
教師の専門的文化の伝承に関する一考察 臼井 正幸 10
学校におけるミドルリーダー育成への今日的課題-初任者を学校運営に参画させる事例を通して- 深川 八郎 19
校長の人事異動に関する実証的研究-大阪府立学校の学校指定校長選考を事例に- 森 均 27
[実践論文]
強みを生かす学校運営-地域との共育・協育を目指して- 太田 洋子 35
大阪府立支援学校における首席の職務と学校運営の活性化について 山中 矢展 41
[近況報告]
磯島 秀樹 48 末吉 正典 48 髙木 浩志 49
[メルマガ]
メルマガ1号~4号 49
[スクールリーダー研究会会則] 61
[スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領] 62
[紀要編集委員 プロフィール] 64
[編集後記] 65
[巻頭言]
スクールリーダー研究会の原点 大脇 康弘 i
[巻頭論文]
現代教育改革とスクールリーダー教育の課題 北神 正行 1
[研究論文]
教師の専門的文化の伝承に関する一考察 臼井 正幸 10
学校におけるミドルリーダー育成への今日的課題-初任者を学校運営に参画させる事例を通して- 深川 八郎 19
校長の人事異動に関する実証的研究-大阪府立学校の学校指定校長選考を事例に- 森 均 27
[実践論文]
強みを生かす学校運営-地域との共育・協育を目指して- 太田 洋子 35
大阪府立支援学校における首席の職務と学校運営の活性化について 山中 矢展 41
[近況報告]
磯島 秀樹 48 末吉 正典 48 髙木 浩志 49
[メルマガ]
メルマガ1号~4号 49
[スクールリーダー研究会会則] 61
[スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領] 62
[紀要編集委員 プロフィール] 64
[編集後記] 65
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第2号(2011年8月)
[巻頭言]
理論知と実践知の内的会話 大脇 康弘 1
[巻頭論文]
「教職の専門性」再検討 木岡 一明 3
[研究論文]
「ワークショップ型授業研究協議会」の導入効果に関する事例研究-教員の意識と行動の変容と
要因に視点を当てて- 磯島 秀樹 11
[実践論文]
地域との連携による学力向上の取り組み-学校評価がもたらした学習支援- 末吉 正典 19
[実践報告]
学校運営の活性化を目指す教職員人事評価・育成システムの活用 太田 洋子 25
ある府立学校における職員会議規定等の策定について 森 均 41
[書評]
森 均著『実践!校長マネジメント』(学事出版) 榊原 禎宏 37
深川八郎著『授業改善の評価と方法』(日本教育新聞社) 今野 喜清 40
[近況報告]
山中 矢展 42 西本 厚江 43
[スクールリーダー研究会会則] 44
[スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領] 45
[紀要編集委員 プロフィール] 47
[編集後記] 48
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3号(2012年6月)
[巻頭言]
大阪型スクールリーダー教育の構築-フォーラム―夜間大学院ブリッジ方式- 大脇 康弘 1
[特集 学校組織開発論の実践的研究]
「元気のでる学校づくり」の理論と実践-内発的改善力構築型の学校組織開発研究の展開- 佐古 秀一 3
学校の内発的改善力を構築するための学校組織開発論の考察 西川 潔 13
[特別寄稿]
援助ニーズの大きい子どもの援助-チーム援助会議の仕組みをどのように学校に導入していくか- 水野 治久 18
[実践論文]
中学校における業務改善-教職員の多忙感の解消に向けた取り組みから- 太田 洋子 25
教職員による学校改革の試み-学校再生に向けた取り組み- 安原由美子 31
[実践報告]
英語教育の実践と評価 髙木 浩志 37
[研究ノート]
大阪府立学校における職員会議・朝礼の開催状況-アンケート調査結果の考察から- 森 均 43
[書評]
編著 大脇康弘『学校をエンパワーメントする評価』(ぎょうせい) 磯島 秀樹 47
[近況報告]
井出 一志 49 廣瀬よし子 50
[メルマガ]
メルマガ6号 51
[スクールリーダー研究会会則]他 53
[編集後記] 57
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第4号(2013年8月)
[巻頭言]
「理論・実践対話型研究」の探究-実践者による「実践的研究」- 大脇 康弘 1
[特集 スクールリーダーの学び]
教師の専門性を問う-語りと傾聴そして省察- 松木 健一 3
現場に生きる教職大学院の学び 竹林 史恵 14
スクールリーダーとしての学びを振り返って-大学院修了後の13年間の取組- 長井 勘治 19
[研究論文]
学校の内発的改善力を高める組織開発の実践的研究-佐古秀一氏の所論を踏まえて- 西川 潔 24
「教職員の評価・育成システム」の実践研究 浜崎 仁子 32
家庭学習環境の構築力を高めるためのハンドブックの作成と授業での試行 小山 将史 39
[実践論文]
「学校経営計画にもとづく学校づくり」-キャリア教育に視点をあてて- 山中 矢展 48
子どもたちが安心して学べる学級集団づくり-Q-Uを活用した取り組みとその検証- 太田 洋子 54
[近況報告]
高元伊智郎 61 末吉 正典 62
[メルマガ]
メルマガ7号 8号 63
[スクールリーダー研究会会則]他 67
[編集後記] 71
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第5号(2014年8月)
[巻頭言]
進化するスクールリーダー・フォーラム-実践を語り聴くラウンドテーブル- 大脇 康弘 1
[特集 学校づくり実践を記録する]
福井大学教職大学院における学校拠点方式と学びのサイクル-実践-省察-再構成の連続的な学び- 森 透 3
自律的な学校組織開発の構築に関する実践研究 西川 潔 10
「教職員の評価・育成システム」と学校組織構築の一体的取り組み 浜崎 仁子 15
[研究論文]
教育政策が求める校長の学校経営モデル大阪府教育改革プログラムに基づく施策展開の分析から- 深野 康久 20
[書評]
今津孝次郎著『教師が育つ条件』 臼井 正幸 29
[近況報告]
私学における文武両道日本一をめざして 吹田 淳一 31
50歳、新たな挑戦 橋本 剛幸 32
新設大学にチャレンジ 深川 八郎 33
[メルマガ]
メルマガ第9号 10号 34
[スクールリーダー研究総目次(創刊号~第5号)] 38
[スクールリーダー研究会会則]他 41
[編集後記] 45
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第6号(2015年1月)
はじめに 臼井 正幸
[巻頭論文]
スクールリーダーが学び育つ場-フォーラムと夜間大学院の学び- 大脇 康弘 1
[寄稿論文]
学校経営について記述するときに書いてほしいこと―実践にとっても研究にとってもより豊かな記述を目指して― 水本 徳明 5
[論考]
牛歩の如く-小さな挑戦の継続- 森 均 9
スクールリーダー教育での学びを活かした学校経営 磯島 秀樹 13
支援学校におけるあらたな学校づくり-大学院での学びを活かして- 山中 矢展 17
強みを活かした学校づくりへの挑戦」-学校内外の人財・資源・予算を活かした提案型の学校改善- 太田 洋子 21
創発型学校づくりの組織と過程-高槻北高校の教志コース- 長井 勘治 25
学びに卒業はない-実践知が理論知に励まされて 理論知が実践知に勇気を与える- 廣瀬よし子 29
学び続けること・実践し続けること 安原由美子 33
自分の限界を越えるために学ぶ-大学院での学びはどのように生かされたか- 梶本 佳照 37
大学院での学びと教員として力量向上-取り組んだ研究論文を手がかりとして- 小山 将史 41
大学院での学びを学校組織構築へ-「教職員の評価・育成システム」を活用して- 浜崎 仁子 45
大学院での学びから実践研究への発展 西川 潔 49
21世紀初頭の教育施策の変遷と校長のリーダーシップ 深野 康久 53
[再掲]
国際理解の視点を大切にした学校づくりをめざして 高木 浩志 57
2年目の学校づくり-劫初より作りいとなむ殿堂に われも黄金の釘一つ打つ- 高元伊智郎 60
実践学校教育で学ぶことの楽しさを感じて 福山恵美子 62
『将来に向けて-確かな学校のグランドデザインの創造と策定-』をめざして 文田 英之 65
[資料]
スクールリーダー研究 総目次 68
修士論文、SLF報告書ほか 70
[おわりに]深川 八郎 72
[編集後記]企画委員会 74
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第7号(2015年8月)
[巻頭言]
スクールリーダー研究会のあゆみ 大脇 康弘 1
スクールリーダーに求められるキャパシティ 深川 八郎 3
[特集 スクールリーダーの「学び」を振り返る]
大学院でのスクールリーダー教育の課題-大阪教育大学大学院スクールリーダー教育の外部評価に基づく考察- 水本 徳明 5
スクールリーダー・プロジェクト外部評価委員会 報告書 スクールリーダー育成支援-外部評価-[要約] スクールリーダー・プロジェクト 外部評価委員会 13
スクールリーダー・フォーラムにおける現職教員の学びについての省察-「外部評価報告書」をめぐって 小山 将史 16
夜間大学院におけるスクールリーダーの学び-「外部評価報告書」と夜間大学院修了生の振り返りをもとに- 深野 康久 25
スクールリーダーによる「実践研究」-理論知・実践知の内的対話- 大脇 康弘 34
[実践論文]
高校における校内組織づくりの実践的研究-公立高校での実践事例を通して- 長井 勘治 38
[報告]
『スクールリーダー研究』第6号について 臼井 正幸 45
[近況報告]
学校づくりの基本は変わらず 草島 葉子 46
のどかな山の中の小学校で、厳しい現実と闘う 浜崎 仁子 48
これまでの教職経験を大学でひらく 小山 将史 49
[スクールリーダー研究会の歩み第7回~第13回] 50
[スクールリーダー研究-教師の学習コミュニティ-総目次(創刊号~第6号)] 55
[スクールリーダー研究会会則] 59
[スクールリーダー研究会―教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領] 61
[紀要編集委員 プロフィール] 62
[編集後記] 63
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第8号(2016年8月)
[巻頭言]
働きながら学ぶスクールリーダー:2001-2016 大脇 康弘 1
学校の変容とスクールリーダーの役割-授業研究の遺産をどう発展させるか- 深川 八郎 3
[特集 教師のライフコースを考える]
教師の成長とその条件-<役割>を超えて- 油布佐和子 5
教員のライフコース論を再考する 榊原 禎宏 17
教師としての成長の展望-我がライフコースを振り返る- 田中滿公子 24
教師としての歩みを省察する-教育実践者として組織リーダーとして- 安原由美子 30
[研究論文]
支援学校におけるミドル・アップダウン型の組織経営改善-ミドルリーダーの育成から活躍へ- 山中 矢展 35
教室外の学習環境に関する調査研究-質問紙調査による大学生と高校生との比較- 小山 将史 43
[書評]
東アジア教員養成国際共同研究プロジェクト編 『「東アジア的教師」の今』東京学芸大学出版会2015
楊 思偉 51
『マネジャーの実像』ヘンリー・ミンツバーグ、日経BP社2011 深野 康久 53
[著書紹介]
『中学校「荒れ」克服10の戦略-本丸は授業改革にあった』学事出版 2015、太田洋子、石井英真 55
[近況報告]
新年度のあさが来た 赤石美保子 57
大学での戸惑いながらの2年間 梶本 佳照 58
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み第14回~第15回 59
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ 総目次 60
スクールリーダー研究会会則 65
スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ-編集規則・論文投稿要領 67
紀要編集委員 プロフィール 68
編集後記 69
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第9号(2017年8月)
[巻頭言]
スクールリーダー教育の実践研究―日本教育経営学会「実践研究賞」受賞― 大脇 康弘 1
「チーム学校」について考える―日々の実践に機能するチームは可能か― 深川 八郎 3
[特集 ミドルリーダーの成長と育成]
国際的な観点からミドルリーダー育成を考える-学校経営への貢献がどのように期待されてきたか- 末松 裕基 5
学校改善を実現するためのミドルリーダーの育成 西川 潔 15
ミドルリーダーの組織的育成の実践 文田 英之 20
「ミドルリーダー養成カリキュラム」の開発的研究-自己の成長感をてがかりに- 尾崎 眞弓 25
[実践研究論文]
校長の事故発生時の危機管理について-高等学校における新型インフルエンザ対応の実践事例から- 長井 勘治 31
「みんいく(睡眠教育)」の実践的研究-推進リーダーの意識変容- 木田 哲生 37
[書評]
『教師のライフストーリー』 髙井良健一 田中滿公子 43
『成長する管理職-優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるか-』 松尾 睦 深野 康久 45
[近況報告]
教職大学院第一期生の卒業を前に、感動をありがとう 米津 俊司 47
新たなる出発と挑戦-「チーム力の向上」を目指して- 太田 洋子 48
毎日の異文化体験という見えないトンネルの中での苦悩の日々 髙木 浩志 49
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み第16回・第17回 50
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 51
スクールリーダー研究会会則 56
スクールリーダー研究会―教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領 58
紀要編集委員 プロフィール 59
編集後記 60
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第10号 大脇康弘先生定年退官記念号(2017年8月)
[はじめに]
新たな出会いと学び―大学院とその後の研究会― 深川 八郎
[巻頭論文]
大学院におけるスクールリーダーの実践研究―夜間大学院から教職大学院への継承と難問―(付)主要研究業績 大脇 康弘 1
[論考]「特集 行動するスクールリーダー」
<学校経営>
学校経営の継承とスクールリーダー 深野 康久 11
サーバントとしての校長のリーダーシップ―ミドルリーダーを軸として― 西川 潔 15
立場で変わるスクールリーダーの在り方―3年間、いろいろな立場を経験したことで見えてきた学校づくり― 浜崎 仁子 19
<学校改革>
学校改善における校長のリーダーシップ-大阪府立高槻北高等学校での実践事例を踏まえて- 長井 勘治 23
特別支援学校におけるセンター的機能の発揮 山中 矢展 27
高校教育改革での教育行政とスクールリーダーの協働―その役割と現在― 小山 将史 31
ICTの教育活用と校内授業研究の組織化 中山大嘉俊 35
<教育行政改革>
伊丹市の教育改革に取り組んで―教育委員会そして学校での経験を活かして― 太田 洋子 39
[随想]
スクールリーダー研究に寄り添って―出会い・学びの場・ミッション― 臼井 正幸 43
大脇先生との出会いと大学院での学び 高木 浩志 44
私の大学院での思い出―先生のお人柄に触れ、痛みと共にあの学んだことに燃えた日々を懐かしく思い出す― 西本 厚栄 45
大学院での学びから得られたもの―充実した関係者評価が学校教育にもたらすもの― 末吉 正典 46
大脇教授との出会いとその後の歩みを振り返る 磯島 秀樹 47
実践し学び続けること-次へのバトンを渡すこと- 安原由美子 48
実践学校教育専攻での学び-大脇康弘教授との出会いと感謝- 橋本 剛幸 49
大脇先生に教えていただいたスクールリーダー研究の面白さ 梶本 佳照 50
研究的実践者の姿を意識して学ぶ その後 小山 将史 51
大学院を中退して-反省ばかり- 高元伊智郎 52
背中を押してくださった一言 西川 潔 53
大学院での出会いは一生の宝物-大脇先生とゆかいな仲間たち- 浜崎 仁子 54
実践知と研究知の「衝突」 深野 康久 55
「夜間大学院での学び」の深さについて-大脇教授の教えを受けて- 文田 英之 56
大脇先生との出会いと旅立ち 米津 俊司 57
大脇先生から学んだこと-大脇先生私的考察- 田中滿公子 58
「スクールリーダー・フォーラム」との出会い 林 伸一 59
大脇先生との不思議なご縁-「最初」と「最後」の法則- 浅川 功治 60
編集後記 61
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第11号(2018年8月)
[巻頭言]
教師のライフコース研究への挑戦-教育実践の山脈をつなぐ- 大脇 康弘 1
チームとしての学校と働き方改革を考える 深野 康久 3
[特集 教育実践者としてのライフコース研究]
「教師のライフストーリー研究」の射程 高井良健一 5
体育科教育を軸としたキャリア形成 西川 潔 15
教師のライフコースの実践的研究―プロダクトとプロセス― 田中滿公子 21
教育実践者のライフワーク研究について 長井 勘治 25
[実践論文]
小中連携を軸とした学校と地域の連携・協働に関する実践研究-パートナーシップの構築をめざして- 木田 哲生 29
防災対策活動とスポーツイベントのコラボレーションと今後の課題―小中学校の関わり方に着目して― 橋本 剛幸 35
入試広報活動の組織化に関する実践研究―学校の魅力向上と教職員の協働を礎に― 浅川 功治 41
学校と地域の連携・協働に関する考察-コミュニティ・スクールの形成過程における課題を踏まえた実践研究を通して- 太田 洋子 47
[書評・文献紹介]
『行動派スクールリーダーの経験的教職論』森 均著 文田 英之 53
『睡眠教育のすすめ』木田哲生著 三池 輝久 55
ひらく 教師の学習コミュニティ―学習するスクールリーダー― 深野 康久 57
[近況報告]
学校と地域の連携 20年の振り返りと現状 末吉 正典 59
走りまわった4年間、5年目に挑戦 深川 八郎 60
新生「桃山学院教育大学」始動 磯島 秀樹 61
定年まであと2年、にこやかに笑える明日をめざす! 浜崎 仁子 62
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み第18回・第19回 63
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 64
スクールリーダー研究会会則 71
スクールリーダー研究会―教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領 73
紀要編集委員 プロフィール 74
編集後記 75
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第12号(2019年8月)
[巻頭言]
スクールリーダーの実践研究-実践と理論をつなぐ- 大脇 康弘 1
教師の専門性は活かされているか 深野 康久 3
[特集 教員構成の変容と学校づくり]
教師が学び合う「実践研究」の方法―授業改善を軸にした学校改革へ― 石井 英真 5
教員構成の変容と人材育成―学校マネジメントの課題― 文田 英之 15
若手教員の育成と成長-「教科指導専門員制度」 の活用を核として- 安原由美子 21
[研究論文]
学校組織開発における校長・ミドルリーダーのリーダーシップ-高等学校における2年間の 実践を分析事例として- 前田 良隆 27
[実践論文]
女性教員のキャリア形成に係る実践研究-「伊丹市女性学校教育研修会」の分析・検証- 太田 洋子 36
[特別寄稿]
学校組織とリーダーシップ-実践者としての学校経営研究の課題- 深野 康久 42
[書 評]
『第2版 リーダーシップ論 -人と組織を動かす能力-』ジョン・P・コッター著 深野 康久 52
『若手教師を育てるマネジメント -新たなライフコースを創る指導と支援-』大脇康弘編著 田中滿公子 54
[近況報告]
探求する教師、学問する教師の育成をめざして 津田 仁 56
令和に向かう春の終わりに 草島 葉子 57
4年制高度専門看護学科設立の歩み 西本 厚栄 58
大学院の卒業、そして今 浅田千佐子 59
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み 第20回・第21回 60
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 61
スクールリーダー研究会会則 68
スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ- 編集規則・論文投稿要領 70
紀要編集委員会、紀要編集委員プロフィール 71
編集後記 72
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第13号(2020年8月)
[巻頭言]
スクールリーダーの実践研究を育む-スクールリーダー研究会の基盤- 大脇 康弘 1
3度めの授業のない5月 深野 康久 3
[特集 スクールリーダーの学び]
教育組織としての学校のマネジメントを学ぶ 佐古 秀一 5
校長のリーダーシップに求められるもの-現状の課題を踏まえて- 西川 潔 15
校長として学び続けることとは-A校長の事例を通して- 中山大嘉俊 21
地域協働の『みんいく』活動の組織化-ミドルリーダーの学び- 木田 哲生 27
[実践論文]
教育機会確保法を踏まえた教育支援センターのあり方-ねらいを明確にした学習支援による
子どもの変容に着目して- 太田 洋子 33
[特別寄稿]
「教室から世界を変える」-認定NPO法人 Teach for Japanの10年間の軌跡と挑戦- 田中滿公子 39
[書 評]
『管理職のための学校経営R-PDCA』佐古秀一著 西川 潔 45
[文献紹介]
『教師のライフコースの実践研究』-教育実践の山脈を描く-大脇康弘編著、西川潔・太田洋子・田中滿公子・長井勘治・深野康久著 大脇 康弘 47
『学校実践知(経験知)の教材化(第2集)-実務家教員の経験知を活用するために-』大阪教育大学連合教職大学院 学校実践知教材化プロジェクトチーム 福永 光伸 49
[近況報告]![]()
教育経営と特別支援教育の融合をめざして 山中 矢展 51
「ONE TEAM」で活動したこの1年。
第2号(2011年8月)
[巻頭言]
理論知と実践知の内的会話 大脇 康弘 1
[巻頭論文]
「教職の専門性」再検討 木岡 一明 3
[研究論文]
「ワークショップ型授業研究協議会」の導入効果に関する事例研究-教員の意識と行動の変容と
要因に視点を当てて- 磯島 秀樹 11
[実践論文]
地域との連携による学力向上の取り組み-学校評価がもたらした学習支援- 末吉 正典 19
[実践報告]
学校運営の活性化を目指す教職員人事評価・育成システムの活用 太田 洋子 25
ある府立学校における職員会議規定等の策定について 森 均 41
[書評]
森 均著『実践!校長マネジメント』(学事出版) 榊原 禎宏 37
深川八郎著『授業改善の評価と方法』(日本教育新聞社) 今野 喜清 40
[近況報告]
山中 矢展 42 西本 厚江 43
[スクールリーダー研究会会則] 44
[スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領] 45
[紀要編集委員 プロフィール] 47
[編集後記] 48
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3号(2012年6月)
[巻頭言]
大阪型スクールリーダー教育の構築-フォーラム―夜間大学院ブリッジ方式- 大脇 康弘 1
[特集 学校組織開発論の実践的研究]
「元気のでる学校づくり」の理論と実践-内発的改善力構築型の学校組織開発研究の展開- 佐古 秀一 3
学校の内発的改善力を構築するための学校組織開発論の考察 西川 潔 13
[特別寄稿]
援助ニーズの大きい子どもの援助-チーム援助会議の仕組みをどのように学校に導入していくか- 水野 治久 18
[実践論文]
中学校における業務改善-教職員の多忙感の解消に向けた取り組みから- 太田 洋子 25
教職員による学校改革の試み-学校再生に向けた取り組み- 安原由美子 31
[実践報告]
英語教育の実践と評価 髙木 浩志 37
[研究ノート]
大阪府立学校における職員会議・朝礼の開催状況-アンケート調査結果の考察から- 森 均 43
[書評]
編著 大脇康弘『学校をエンパワーメントする評価』(ぎょうせい) 磯島 秀樹 47
[近況報告]
井出 一志 49 廣瀬よし子 50
[メルマガ]
メルマガ6号 51
[スクールリーダー研究会会則]他 53
[編集後記] 57
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第4号(2013年8月)
[巻頭言]
「理論・実践対話型研究」の探究-実践者による「実践的研究」- 大脇 康弘 1
[特集 スクールリーダーの学び]
教師の専門性を問う-語りと傾聴そして省察- 松木 健一 3
現場に生きる教職大学院の学び 竹林 史恵 14
スクールリーダーとしての学びを振り返って-大学院修了後の13年間の取組- 長井 勘治 19
[研究論文]
学校の内発的改善力を高める組織開発の実践的研究-佐古秀一氏の所論を踏まえて- 西川 潔 24
「教職員の評価・育成システム」の実践研究 浜崎 仁子 32
家庭学習環境の構築力を高めるためのハンドブックの作成と授業での試行 小山 将史 39
[実践論文]
「学校経営計画にもとづく学校づくり」-キャリア教育に視点をあてて- 山中 矢展 48
子どもたちが安心して学べる学級集団づくり-Q-Uを活用した取り組みとその検証- 太田 洋子 54
[近況報告]
高元伊智郎 61 末吉 正典 62
[メルマガ]
メルマガ7号 8号 63
[スクールリーダー研究会会則]他 67
[編集後記] 71
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第5号(2014年8月)
[巻頭言]
進化するスクールリーダー・フォーラム-実践を語り聴くラウンドテーブル- 大脇 康弘 1
[特集 学校づくり実践を記録する]
福井大学教職大学院における学校拠点方式と学びのサイクル-実践-省察-再構成の連続的な学び- 森 透 3
自律的な学校組織開発の構築に関する実践研究 西川 潔 10
「教職員の評価・育成システム」と学校組織構築の一体的取り組み 浜崎 仁子 15
[研究論文]
教育政策が求める校長の学校経営モデル大阪府教育改革プログラムに基づく施策展開の分析から- 深野 康久 20
[書評]
今津孝次郎著『教師が育つ条件』 臼井 正幸 29
[近況報告]
私学における文武両道日本一をめざして 吹田 淳一 31
50歳、新たな挑戦 橋本 剛幸 32
新設大学にチャレンジ 深川 八郎 33
[メルマガ]
メルマガ第9号 10号 34
[スクールリーダー研究総目次(創刊号~第5号)] 38
[スクールリーダー研究会会則]他 41
[編集後記] 45
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第6号(2015年1月)
はじめに 臼井 正幸
[巻頭論文]
スクールリーダーが学び育つ場-フォーラムと夜間大学院の学び- 大脇 康弘 1
[寄稿論文]
学校経営について記述するときに書いてほしいこと―実践にとっても研究にとってもより豊かな記述を目指して― 水本 徳明 5
[論考]
牛歩の如く-小さな挑戦の継続- 森 均 9
スクールリーダー教育での学びを活かした学校経営 磯島 秀樹 13
支援学校におけるあらたな学校づくり-大学院での学びを活かして- 山中 矢展 17
強みを活かした学校づくりへの挑戦」-学校内外の人財・資源・予算を活かした提案型の学校改善- 太田 洋子 21
創発型学校づくりの組織と過程-高槻北高校の教志コース- 長井 勘治 25
学びに卒業はない-実践知が理論知に励まされて 理論知が実践知に勇気を与える- 廣瀬よし子 29
学び続けること・実践し続けること 安原由美子 33
自分の限界を越えるために学ぶ-大学院での学びはどのように生かされたか- 梶本 佳照 37
大学院での学びと教員として力量向上-取り組んだ研究論文を手がかりとして- 小山 将史 41
大学院での学びを学校組織構築へ-「教職員の評価・育成システム」を活用して- 浜崎 仁子 45
大学院での学びから実践研究への発展 西川 潔 49
21世紀初頭の教育施策の変遷と校長のリーダーシップ 深野 康久 53
[再掲]
国際理解の視点を大切にした学校づくりをめざして 高木 浩志 57
2年目の学校づくり-劫初より作りいとなむ殿堂に われも黄金の釘一つ打つ- 高元伊智郎 60
実践学校教育で学ぶことの楽しさを感じて 福山恵美子 62
『将来に向けて-確かな学校のグランドデザインの創造と策定-』をめざして 文田 英之 65
[資料]
スクールリーダー研究 総目次 68
修士論文、SLF報告書ほか 70
[おわりに]深川 八郎 72
[編集後記]企画委員会 74
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第7号(2015年8月)
[巻頭言]
スクールリーダー研究会のあゆみ 大脇 康弘 1
スクールリーダーに求められるキャパシティ 深川 八郎 3
[特集 スクールリーダーの「学び」を振り返る]
大学院でのスクールリーダー教育の課題-大阪教育大学大学院スクールリーダー教育の外部評価に基づく考察- 水本 徳明 5
スクールリーダー・プロジェクト外部評価委員会 報告書 スクールリーダー育成支援-外部評価-[要約] スクールリーダー・プロジェクト 外部評価委員会 13
スクールリーダー・フォーラムにおける現職教員の学びについての省察-「外部評価報告書」をめぐって 小山 将史 16
夜間大学院におけるスクールリーダーの学び-「外部評価報告書」と夜間大学院修了生の振り返りをもとに- 深野 康久 25
スクールリーダーによる「実践研究」-理論知・実践知の内的対話- 大脇 康弘 34
[実践論文]
高校における校内組織づくりの実践的研究-公立高校での実践事例を通して- 長井 勘治 38
[報告]
『スクールリーダー研究』第6号について 臼井 正幸 45
[近況報告]
学校づくりの基本は変わらず 草島 葉子 46
のどかな山の中の小学校で、厳しい現実と闘う 浜崎 仁子 48
これまでの教職経験を大学でひらく 小山 将史 49
[スクールリーダー研究会の歩み第7回~第13回] 50
[スクールリーダー研究-教師の学習コミュニティ-総目次(創刊号~第6号)] 55
[スクールリーダー研究会会則] 59
[スクールリーダー研究会―教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領] 61
[紀要編集委員 プロフィール] 62
[編集後記] 63
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第8号(2016年8月)
[巻頭言]
働きながら学ぶスクールリーダー:2001-2016 大脇 康弘 1
学校の変容とスクールリーダーの役割-授業研究の遺産をどう発展させるか- 深川 八郎 3
[特集 教師のライフコースを考える]
教師の成長とその条件-<役割>を超えて- 油布佐和子 5
教員のライフコース論を再考する 榊原 禎宏 17
教師としての成長の展望-我がライフコースを振り返る- 田中滿公子 24
教師としての歩みを省察する-教育実践者として組織リーダーとして- 安原由美子 30
[研究論文]
支援学校におけるミドル・アップダウン型の組織経営改善-ミドルリーダーの育成から活躍へ- 山中 矢展 35
教室外の学習環境に関する調査研究-質問紙調査による大学生と高校生との比較- 小山 将史 43
[書評]
東アジア教員養成国際共同研究プロジェクト編 『「東アジア的教師」の今』東京学芸大学出版会2015
楊 思偉 51
『マネジャーの実像』ヘンリー・ミンツバーグ、日経BP社2011 深野 康久 53
[著書紹介]
『中学校「荒れ」克服10の戦略-本丸は授業改革にあった』学事出版 2015、太田洋子、石井英真 55
[近況報告]
新年度のあさが来た 赤石美保子 57
大学での戸惑いながらの2年間 梶本 佳照 58
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み第14回~第15回 59
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ 総目次 60
スクールリーダー研究会会則 65
スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ-編集規則・論文投稿要領 67
紀要編集委員 プロフィール 68
編集後記 69
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第9号(2017年8月)
[巻頭言]
スクールリーダー教育の実践研究―日本教育経営学会「実践研究賞」受賞― 大脇 康弘 1
「チーム学校」について考える―日々の実践に機能するチームは可能か― 深川 八郎 3
[特集 ミドルリーダーの成長と育成]
国際的な観点からミドルリーダー育成を考える-学校経営への貢献がどのように期待されてきたか- 末松 裕基 5
学校改善を実現するためのミドルリーダーの育成 西川 潔 15
ミドルリーダーの組織的育成の実践 文田 英之 20
「ミドルリーダー養成カリキュラム」の開発的研究-自己の成長感をてがかりに- 尾崎 眞弓 25
[実践研究論文]
校長の事故発生時の危機管理について-高等学校における新型インフルエンザ対応の実践事例から- 長井 勘治 31
「みんいく(睡眠教育)」の実践的研究-推進リーダーの意識変容- 木田 哲生 37
[書評]
『教師のライフストーリー』 髙井良健一 田中滿公子 43
『成長する管理職-優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるか-』 松尾 睦 深野 康久 45
[近況報告]
教職大学院第一期生の卒業を前に、感動をありがとう 米津 俊司 47
新たなる出発と挑戦-「チーム力の向上」を目指して- 太田 洋子 48
毎日の異文化体験という見えないトンネルの中での苦悩の日々 髙木 浩志 49
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み第16回・第17回 50
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 51
スクールリーダー研究会会則 56
スクールリーダー研究会―教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領 58
紀要編集委員 プロフィール 59
編集後記 60
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第10号 大脇康弘先生定年退官記念号(2017年8月)
[はじめに]
新たな出会いと学び―大学院とその後の研究会― 深川 八郎
[巻頭論文]
大学院におけるスクールリーダーの実践研究―夜間大学院から教職大学院への継承と難問―(付)主要研究業績 大脇 康弘 1
[論考]「特集 行動するスクールリーダー」
<学校経営>
学校経営の継承とスクールリーダー 深野 康久 11
サーバントとしての校長のリーダーシップ―ミドルリーダーを軸として― 西川 潔 15
立場で変わるスクールリーダーの在り方―3年間、いろいろな立場を経験したことで見えてきた学校づくり― 浜崎 仁子 19
<学校改革>
学校改善における校長のリーダーシップ-大阪府立高槻北高等学校での実践事例を踏まえて- 長井 勘治 23
特別支援学校におけるセンター的機能の発揮 山中 矢展 27
高校教育改革での教育行政とスクールリーダーの協働―その役割と現在― 小山 将史 31
ICTの教育活用と校内授業研究の組織化 中山大嘉俊 35
<教育行政改革>
伊丹市の教育改革に取り組んで―教育委員会そして学校での経験を活かして― 太田 洋子 39
[随想]
スクールリーダー研究に寄り添って―出会い・学びの場・ミッション― 臼井 正幸 43
大脇先生との出会いと大学院での学び 高木 浩志 44
私の大学院での思い出―先生のお人柄に触れ、痛みと共にあの学んだことに燃えた日々を懐かしく思い出す― 西本 厚栄 45
大学院での学びから得られたもの―充実した関係者評価が学校教育にもたらすもの― 末吉 正典 46
大脇教授との出会いとその後の歩みを振り返る 磯島 秀樹 47
実践し学び続けること-次へのバトンを渡すこと- 安原由美子 48
実践学校教育専攻での学び-大脇康弘教授との出会いと感謝- 橋本 剛幸 49
大脇先生に教えていただいたスクールリーダー研究の面白さ 梶本 佳照 50
研究的実践者の姿を意識して学ぶ その後 小山 将史 51
大学院を中退して-反省ばかり- 高元伊智郎 52
背中を押してくださった一言 西川 潔 53
大学院での出会いは一生の宝物-大脇先生とゆかいな仲間たち- 浜崎 仁子 54
実践知と研究知の「衝突」 深野 康久 55
「夜間大学院での学び」の深さについて-大脇教授の教えを受けて- 文田 英之 56
大脇先生との出会いと旅立ち 米津 俊司 57
大脇先生から学んだこと-大脇先生私的考察- 田中滿公子 58
「スクールリーダー・フォーラム」との出会い 林 伸一 59
大脇先生との不思議なご縁-「最初」と「最後」の法則- 浅川 功治 60
編集後記 61
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第11号(2018年8月)
[巻頭言]
教師のライフコース研究への挑戦-教育実践の山脈をつなぐ- 大脇 康弘 1
チームとしての学校と働き方改革を考える 深野 康久 3
[特集 教育実践者としてのライフコース研究]
「教師のライフストーリー研究」の射程 高井良健一 5
体育科教育を軸としたキャリア形成 西川 潔 15
教師のライフコースの実践的研究―プロダクトとプロセス― 田中滿公子 21
教育実践者のライフワーク研究について 長井 勘治 25
[実践論文]
小中連携を軸とした学校と地域の連携・協働に関する実践研究-パートナーシップの構築をめざして- 木田 哲生 29
防災対策活動とスポーツイベントのコラボレーションと今後の課題―小中学校の関わり方に着目して― 橋本 剛幸 35
入試広報活動の組織化に関する実践研究―学校の魅力向上と教職員の協働を礎に― 浅川 功治 41
学校と地域の連携・協働に関する考察-コミュニティ・スクールの形成過程における課題を踏まえた実践研究を通して- 太田 洋子 47
[書評・文献紹介]
『行動派スクールリーダーの経験的教職論』森 均著 文田 英之 53
『睡眠教育のすすめ』木田哲生著 三池 輝久 55
ひらく 教師の学習コミュニティ―学習するスクールリーダー― 深野 康久 57
[近況報告]
学校と地域の連携 20年の振り返りと現状 末吉 正典 59
走りまわった4年間、5年目に挑戦 深川 八郎 60
新生「桃山学院教育大学」始動 磯島 秀樹 61
定年まであと2年、にこやかに笑える明日をめざす! 浜崎 仁子 62
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み第18回・第19回 63
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 64
スクールリーダー研究会会則 71
スクールリーダー研究会―教師の学習コミュニティ編集規則・論文投稿要領 73
紀要編集委員 プロフィール 74
編集後記 75
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第12号(2019年8月)
[巻頭言]
スクールリーダーの実践研究-実践と理論をつなぐ- 大脇 康弘 1
教師の専門性は活かされているか 深野 康久 3
[特集 教員構成の変容と学校づくり]
教師が学び合う「実践研究」の方法―授業改善を軸にした学校改革へ― 石井 英真 5
教員構成の変容と人材育成―学校マネジメントの課題― 文田 英之 15
若手教員の育成と成長-「教科指導専門員制度」 の活用を核として- 安原由美子 21
[研究論文]
学校組織開発における校長・ミドルリーダーのリーダーシップ-高等学校における2年間の 実践を分析事例として- 前田 良隆 27
[実践論文]
女性教員のキャリア形成に係る実践研究-「伊丹市女性学校教育研修会」の分析・検証- 太田 洋子 36
[特別寄稿]
学校組織とリーダーシップ-実践者としての学校経営研究の課題- 深野 康久 42
[書 評]
『第2版 リーダーシップ論 -人と組織を動かす能力-』ジョン・P・コッター著 深野 康久 52
『若手教師を育てるマネジメント -新たなライフコースを創る指導と支援-』大脇康弘編著 田中滿公子 54
[近況報告]
探求する教師、学問する教師の育成をめざして 津田 仁 56
令和に向かう春の終わりに 草島 葉子 57
4年制高度専門看護学科設立の歩み 西本 厚栄 58
大学院の卒業、そして今 浅田千佐子 59
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み 第20回・第21回 60
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 61
スクールリーダー研究会会則 68
スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ- 編集規則・論文投稿要領 70
紀要編集委員会、紀要編集委員プロフィール 71
編集後記 72
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第13号(2020年8月)
[巻頭言]
スクールリーダーの実践研究を育む-スクールリーダー研究会の基盤- 大脇 康弘 1
3度めの授業のない5月 深野 康久 3
[特集 スクールリーダーの学び]
教育組織としての学校のマネジメントを学ぶ 佐古 秀一 5
校長のリーダーシップに求められるもの-現状の課題を踏まえて- 西川 潔 15
校長として学び続けることとは-A校長の事例を通して- 中山大嘉俊 21
地域協働の『みんいく』活動の組織化-ミドルリーダーの学び- 木田 哲生 27
[実践論文]
教育機会確保法を踏まえた教育支援センターのあり方-ねらいを明確にした学習支援による
子どもの変容に着目して- 太田 洋子 33
[特別寄稿]
「教室から世界を変える」-認定NPO法人 Teach for Japanの10年間の軌跡と挑戦- 田中滿公子 39
[書 評]
『管理職のための学校経営R-PDCA』佐古秀一著 西川 潔 45
[文献紹介]
『教師のライフコースの実践研究』-教育実践の山脈を描く-大脇康弘編著、西川潔・太田洋子・田中滿公子・長井勘治・深野康久著 大脇 康弘 47
『学校実践知(経験知)の教材化(第2集)-実務家教員の経験知を活用するために-』大阪教育大学連合教職大学院 学校実践知教材化プロジェクトチーム 福永 光伸 49
[近況報告]

教育経営と特別支援教育の融合をめざして 山中 矢展 51
「ONE TEAM」で活動したこの1年。
いよいよ新学習指導要領が開始です。 髙木 浩志 52
教員養成というミッションを進めるために 長井 勘治 53
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み 第22回・第23回 54
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 55
スクールリーダー研究会会則 63
スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ
教員養成というミッションを進めるために 長井 勘治 53
[研究会資料]
スクールリーダー研究会の歩み 第22回・第23回 54
スクールリーダー研究-教師のコミュニティ総目次 55
スクールリーダー研究会会則 63
スクールリーダー研究会-教師の学習コミュニティ
- 編集規則・論文投稿要領 65
紀要編集委員会、紀要編集委員プロフィール 66
編集後記 67
紀要編集委員会、紀要編集委員プロフィール 66
編集後記 67
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』
東京:国立国会図書館、国立教育政策研究所、東京大学教育学部図書室
大阪:国立国会図書館 関西館、大阪府立中央図書館、大阪教育大学図書館 柏原C・天王寺C
その他
スクールリーダープロジェクト SLP+ base 大阪教育大学 Professional Learning Community for Teachers https://schoolleadersproject.p-kit.com |
|
![]() | ![]() | ![]() |
当サイトに掲載されているすべての画像、文章の無断使用・転載を禁じます。