-----------------------------------------------------------------------------------------
『学校教育論集』(2005-2018)  総目次  
 大阪教育大学 教育経営学研究会・学校マネジメント研究会
------------------------------------------------------------------------------------------

『学校教育論集2005』創刊号
学校教育における理論と実践の統―をめざして
Ⅰ.大阪教育大学におけるスクールリーダー教育の構想と具体化 
    大脇康弘
Ⅱ.公立小学校における英語教育の理論と実践-松川禮子の所論を中心に―  矢野玲子
Ⅲ.グローバル教育の目標論・カリキュラム論の実践的考察―大津和子の理論を軸に―  落合千佐子
Ⅳ.教育経営学研究室(大脇康弘)の活動

『学校教育論集2006』
理論知と実践知の統一
Ⅰ.校長の人事異動に関する実証的研究―大阪府立高校30年間を事例として― 森   均
Ⅱ.授業評価のシステム化と運営   深川八郎
Ⅲ.看護基礎教育における卒業時到達度評価の実践的研究  西本厚江
Ⅳ.教師のための学習コミュニティ―夜間大学院で学ぶ―  大脇康弘
Ⅴ.教育経営学研究室(大脇康弘)の活動

『学校教育論集2007』
実践知と理論知の交流
Ⅰ.教師の学習コミュニティ―理論知と実践知の交流― 大脇康弘
Ⅱ.学校選択制度による公立学校改革の可能性―教育ガバナンスの再構築を目指して―  溝尻直希
Ⅲ.学校評価の実施・改善に関する実践的研究―高等学校の事例にもとづいて― 吹田淳―
Ⅳ.学校と地域の連携に関する事例的研究―先進三校と堺市立浜寺小学校を中心に― 末吉正典
V.教育経営学研究室の研究業績  大脇康弘

『学校教育論集2008』
スクールリーダーコースの展開
Ⅰ.大学と教育委員会のパートナーシップ―大阪教育大学スクールリーダー・プロジエクト(SLP)を中心に― 大脇康弘
Π.特別支援学校におけるミドルリーダーの役割と行動―首席の職務内容調査を通して―  山中矢展
Ⅲ.学校評価の実践に関する事例研究―「学校教育自己診断」の実践的展開―   磯島秀樹
     教育経営学研究室の活動  大脇康弘

『学校教育論集2009』
スクールリーダー教育の歩み
スクールリーダーの役割と現実   大脇康弘
校長のリーダー行動に関する事例的研究-ミンツバーグ『マネジャーの仕事』を手がかりに―西川隆彰
課題生成型組織開発による学校改革の試み―若手教員とベテラン教員のコラボレーションの創出―
井出―志

『学校教育論集2010/2011』
スクールリーダー教育の実践
スクールリーダーの「学習コミュニティ」―夜間大学院における理論知と実践知の対話―  大脇康弘
学校と地域の連携を深めるスクールマネジメント―櫟本小学校の実践をとおして―  廣瀬よし子
シュタイナー教育の公教育における実践にかかわる一考察―「畏敬の念」につながる教師像・子ども像を手がかりにして― 井出一志
専門高校生の進路意識の形成に関する実証的研究  大西義浩
第10回スクールリーダー・フォーラム パネルデイスカツシヨン記録-スクールリーダーの学びを拓く   赤石美保子
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『学校教育論集2012』
スクールリーダーの実践的研究大阪型スクールリーダー教育の構築―フォーラム-夜間大学院ブリッジ方式― 大脇康弘
内発的改善力を基盤とした学校組織改革―統制化と協働化の共存を基軸に―  西川  潔
「教職員の評価・育成システム」の政策と実践―同僚性・協働性を活かした学校経営― 浜崎仁子
生徒自らが家庭内外の学習環境を構築する力を育てる実践研究―ハンドブックを活用した高校での授業デザイン―    小山将史

豊かな学びへの挑戦                大脇康弘
研究的実践者の姿を意識して学ぶ                小山将史
「学び続ける」新たなステージに向けて           西川  潔
扉を開く~学び続ける中で~                     浜崎仁子

『学校教育論集2013』
「理論・実践対話型」の実践的研究                  大脇康弘
教師の力量形成とその条件                    大脇康弘
教育政策の展開と継続的学校改革における校長の役割
‐大阪府立A高校の改革実践10年間の事例研究-     深野康久
知的障がい特別支援学校におけるティーム・ティーチングに関する
実践的研究-授業分析とATの支援に焦点をあてて-福山恵美子
新しい出発のために                                         深野康久
私の大学院生活、そして学び続ける私へ           深野康久
"夜間大学院の学び"に期待して                福山恵美子
夜間大学院の学びは"自分探しの旅"             福山恵美子
スクールリーダーの学びを大切にしたい           赤石美保子
新たな「学び」を求めて創造へのチャレンジ          文田英之
理論知と対話する現職教員の学び                  松山康成
「学び」はゴールのないマラソンロード             西川  潔
研究的実践者をめざして                           高元伊智郎
私はどこから来たのか?そしてこれからどこへ行くのか?浜崎仁子
実践を省察して自分を成長させる                 小山将史
自分の限界を越えるために学ぶ                    梶本佳照

『学校教育論集2014』
理論知と実践知をつなぐ研究的実践者
学校づくりの組織論―ミドル・アップダウン型組織開発―   大脇康弘
学校系絵における教職員の協働性を構築する実践的研究―「学習する組織」論をふまえて― 文田英之
メンタリングによる若手教員の育成に関する研究   赤石美保子
意欲的に運動に取り組む児童の育成にかかる実践研究
―学校教育活動全体を通じた体育活動を通して  西川 潔
生活・仕事・子育ての視点から再構成した親のライフストーリー―人生の意味を探る作業― 伊藤有加
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
『学校教育論集2015』 2016.3  学校マネジメント研究会 
学校マネジメントの実践的研究
スクールリーダーの学びを組織する  大脇康弘
校長のマネジメント力を軸とした学校改革の実践-「学校経営」と「学校組織開発」の理論と実践- 米津俊司
わが修論を振り返る-「高等学校における学習指導と教育効果の諸相~『いい学校』を求めて」- 恩知忠司
高等学校におけるグローバル人材の育成-スーパーグローバルハイスクール指定校の実践を通して-  田中滿公子
子どもの「生きる」を助ける「みんいく」実践研究-睡眠朝食調査と睡眠面談- 木田哲生
教職員で取り組む学校説明会の企画・運営-入試広報活動の変遷と教職員の変化を踏まえた一考察-  浅川功治
実践課題研究成果報告書構想(執筆構想)
マーケティング戦略を踏まえた入試広報活動の組織化  浅川功治
「ミドルリーダー養成カリキュラム」の開発的研究-自己の成長感を手がかかりに-  尾﨑眞弓
教育効果のある学校統廃合と校区再編の在り方についての実践的研究-地域と協働する学校づくり行政を通じて- 河上弘子
組織開発を基盤にした学校の生徒指導機能の向上に関する実践的研究-子どもの「生きる」を助ける「みんいく」を通じて- 木田哲生
新任教員の組織的育成-メンタリングを通じて-     澤野弘幸
校内授業研究と協働型組織構築の関連             中山大嘉俊
小学校外国語活動の促進

-担任主導の授業づくり支援を通して-           安田由紀子
学校マネジメントコースに学ぶ
理論と実践の往還を目指して              浅川功治
文献と出会う 視野を広げる             浅川功治
理論と実践による新しい「学び」へのチャレンジ    尾﨑眞弓
新しい「学び」への航海紀行            尾﨑眞弓
経験と理論を結合する               河上弘子
「実践研究」という意味              河上弘子
問いを立てる                   木田哲生
頂へ-1年間を振り返って-                 木田哲生
連合教職大学院での学びを求めて            澤野弘幸
連合教職大学院での1年間を振り返って         澤野弘幸
理論知と実践知の融合という理念に魅かれて     中山大嘉俊
大学院で学びだしてから校長としての意識に変化が 中山大嘉俊
これまでの自分、そして、これから              安田由紀子
「知る」、「問う」、そして「学ぶ」       安田由紀子
ミンツバーグに学ぶ ミンツバーグ『マネジャーの実像』を読む-実践知と研究知の出会いを求めて-  深野康久 浅川功治 尾﨑眞弓 中山大嘉俊 河上弘子 安田由紀子 木田哲生 前田良隆 澤野弘幸
   
『学校教育論集2016』 2017.3  学校マネジメント研究会 
学校マネジメントの実践的研究
■1 実践と研究       
スクールリーダーの実践研究-教職大学院院生の探究-   大脇康弘
教師としてのライフステージを振り返る-20世紀から21世紀へ、その変化をみる-  米津俊司
研究知と実践知の融合をめざす学び-教職大学院の学校実習と研究者教員・実務家教員のTTをめぐって- 深野康久
入試広報活動の組織化に関する実践研究-教職員の協働を基礎に-  浅川功治
「ミドルリーダー養成研修カリキュラム」の開発的研究-大学と教育委員会の連携を基軸として-  尾﨑眞弓
学校再編整備における教育行政のあり方-A市における2つの学校再編整備計画の比較から- 河上弘子
「みんいく」を通じた生徒指導機能の向上に関する実践的研究       木田哲生
若手教員の組織的育成についての実践研究-グループメンタリングの学び-  澤野弘幸
校内授業研究の組織化に関する実践研究  中山大嘉俊
■2 学びの振り返り
  

自己の実践を理論化すること                 狩谷潤也
連合教職大学院での1年間を振り返って           狩谷潤也
理論と実践という学びを知る                徳竹由理
大学院生活1年目を振り返る                徳竹由理
大学院における学びと「自己対話」             前田良隆
「大切なこと」を考え続けた1年間             前田良隆
大学院での新たな学びを求めて             山口由紀子
大学院での1年間の学びを振り返って           山口由紀子
   
『学校教育論集2017』 2018.3  学校マネジメント研究会
学校マネジメントの実践的研究
■1 実践と研究       
学校戦略論の可能性                                 
-授業実践の報告と若干の考察-              深野康久
学校全体で取り組む生徒指導体制の実践的研究         
-附属小学校を事例校として-              狩谷潤也
学年で協働するための組織経営の在り方
-学年団の成長過程についてのエスノグラフィ的研究-  徳竹由理
学校組織開発における首席(主幹教諭)の役割 -企画展開型
プロジェクトチームによる学校改善の取組みを通して-   前田良隆
ミドルマネジメントによる学校の活性化-グローバル化に
向けた協働的な教育活動の改善を通して-       山口由紀子
■2 経営論に学ぶ     
J・P・コッター『第2版 リーダーシップ論』を読む
-学校改革のプロセスを分析・考察するために-
深野康久 徳竹由理 前田良隆 加茂裕子 中田恵理子
■3 研究構想  

学校組織の活性化のプロセスに関する実践的研究
-外発的改善力の内発的改善力への転換を通して-    中田恵理子
教職員の育成と研修を通した組織の活性化-児童理解・授業
研究から教育課程編成を軸とした学校経営事例―        加茂裕子
■4 学びの振り返り    
理論知と実践知の対話をめざして                                  加茂裕子
大学院での1年を終えて                中田恵理子
-------------------------------------------------------------------------------------------
 <納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』