『スクールリーダー・フォーラム冊子総合版』
--------------------------------------------------------------------------
スクールリーダー・フォーラムの歩み
『つくる 教師の学習コミュニティ
  ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション』
  SLF、2016
--------------------------------------------------------------------------

 『フォーラム総合版』の編集に当たって

 この『スクールリーダー・フォーラム冊子総合版』(SLF+)は、毎年度刊行してきたフォーラム冊子を基に抜粋編集したものです。時系列的に現在から過去へ遡るよう配列しました。
 現在のフォーラム冊子の形態が生み出されたのは第10回フォーラムで、「ケースメソッド学習」の基礎的知識を得てもらうためでした。それから第15回まで計6冊が刊行されました。冊子の前史として、第9回、第10回はパンフレット形式の案内が作成されています。
 この8種類の中からフォーラムの全体像が読み取れるよう、プログラムとテーマ論文を中心に抜粋編集しました。フォーラムへのメーッセージや各時期の資料などは、残念ながら掲載できませんでした。(大阪教育大学HPでご覧ください。)

 スクールリーダー・フォーラムは、学校づくりを支援し、スクールリーダーを育成することを理念に掲げて、スクールリーダーの「学びの場」を創ることを大切にしてきました。
 フォーラムの運営組織は大阪教育大学と大阪府教育委員会・大阪市教育委員会の合同プロジェクトです。近年は福井大学教職大学院、鳴門教育大学教職大学院との交流が深まり、組織協力いただいています。
 2002年から現在まで15回開催しましたが、フォーラムのテーマ・内容・方法・形態・参加メンバーについて絶えず挑戦を重ね、持続的に取り組んできました。その結果、学校教職員、教育行政職員、大学研究者が実践事例と理論的基盤について研究協議する広場(Forum)を創り出すことができました。

 フォーラムの企画運営は年間を通して取り組まれ、講演者と実践報告者には2~3ヶ月前に原稿の提出が求められます。講演者の原稿はフォーラム冊子に編集され、プログラム案内とともに学校、教育委員会、大学などに配付されます。また、30名を超える報告者の原稿はフォーラム報告書として編集され、フォーラム当日に配布して参加者に活用されます。このように冊子と報告書が両輪となって、フォーラムの内容と水準を支えてきました。
 フォーラム冊子はA4判カラー印刷で平均24頁、平均5000部を編集刊行しました。フォーラム報告書はA4判ダイレクト印刷で平均130頁、平均1200部を編集刊行しました。両者は、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会を通して大阪府内の学校、教育委員会に、また、大学を通して全国の大学、研究者、事務職員など関係者にお届けしてきました。

 スクールリーダー・フォーラムの企画運営は、大学と教育委員会の三組織から出される企画委員からなる企画会議で枠組が決められます。毎月、企画会議を開催し、テーマの明確化、プログラム、講演者、報告者などを決定していきます。
 続いて、フォーラム冊子と報告書の編集作業に入りますが、三組織の企画委員が関係する原稿に目を通して双方向的に編集作業を重ねます。フォーラム冊子とフォーラム報告書は関係者の努力の集積といえます。

 フォーラム冊子の編集・印刷製本は(株)KSI(ケーエスアイ)の社員のみなさまにお世話になりました。特に、林規勝営業課長、藤原香織様には、毎回斬新なレイアウト編集と手堅い校訂をしていただきました。豊かなフォーラムを創り出すために大きな力添えをいただきましたことに改めて感謝申し上げます。私自身も、毎回楽しみながら編集作業ができました。  
 フォーラム報告書の印刷製本は、第1回から第15回までカツヤマ印刷の社員のみなさま、特に惣塚勝一社長、光田吉雄様にご尽力いただきました。限られた日程の中でダイレクト印刷ならではの難しい印刷製本を確実に行っていただきました。大変心強く、感謝申し上げます。

スクールリーダー・フォーラムの歩みは、平坦なものではありませんでした。私たちは教育改革の激動期において「教師の学習コミュニティ」を創り出すことに地道に取り組んできました。これが一筋の道となり、面となり、塊りとなって、多くの関係者が「学び続ける」ことができました。
 このスクールリーダー・フォーラム事業が日本教育経営学会「実践研究賞」(2012年)を授与されたことは、関係者にとって大きな励みとなりました。

 スクールリーダー・フォーラムの企画運営にあたって、関係機関に属する方々から多大なご協力とご支援をいただきました。厚くお礼申し上げます。
(本年度の事業は大学改革強化推進事業経費によるものです。)

平成28(2016)年2月1日
スクールリーダー・フォーラム事務局長
大阪教育大学教授     大脇 康弘
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
   『フォーラム総合版』目次

*凡例 SLF15:第15回スクールリーダー・フォーラム FT:フォーラムテーマ
 
[SLF15] つむぐ 教師の学習コミュニティ ―大学・学校・教育委員会の協働―
 FT  授業研究を組織する:協働・持続・創発  2015
[SLF14] つくる 教師の学習コミュニティ ―大学・学校・教育委員会の協働―
 FT  ミドルリーダーの実践と育成支援  2014
[SLF13] スクールリーダーの学校づくり ―理論知と実践知の対話―
 FT  学校づくり実践を物語る  2013
[SLF12] スクールリーダーの学習コミュニティ ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション―
 FT  スクールリーダーの学びの場  2012
[SLF11] スクールリーダー・フォーラムの挑戦 ―大学・学校・教育委員会のコラボレーション―
 FT  次世代スクールリーダーの育成  2011
[SLF10] スクールリーダーの実践力育成 ―ケースメソッド教育入門―
 FT  スクールリーダーの実践力育成  2010
[SLF09] 豊かな学校評価を求めて ―自己評価と学校関係者評価―
 FT  豊かな学校評価を求めて  2009
[SLA15] 学校づくりを実践する ―第1回スクールリーダー実践研究賞― 2015

編集 大阪教育大学・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会の合同プロジェクト スクールリーダー・フォーラム事務局(SLF)
発行 スクールリーダー・プロジェクト(SLP)
〒543- 0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88  大阪教育大学連合教職大学院
発行日 平成 28(2016) 年3月1日
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 
 <納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』
東京:国立国会図書館国立教育政策研究所東京大学教育学部図書室
大阪:国立国会図書館 関西館大阪府立中央図書館大阪教育大学図書館 柏原C・天王寺C
その他