新着情報

 
2025/04/15  ホームページ ver4.54改訂
2025/02/10    教育実践の物語を紡ぐ―莖書房 刊行
2024/03/10  教育実践の物語を紡ぐ―莖書房 刊行
2019/07/15  若手教師を育てるマネジメントぎょうせい 刊行
 
 

プロジェクト概要

 

1.スクールリーダーの学び場
2.大学と教育委員会の協働
3.教職大学院の連携協力:大阪、福井、鳴門
 
 
大学・教育委員会連携のスクルリーダー育成支援事業
現職スクールリーダーが実践研究に取り組む
 
「理論知・実践知対話論」が基礎
 
 
『大阪の学校づくり』 
 

大学院修了者が実践研究を深め、交流し研鑽する場
 
 
 
 
 
  <納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』
東京:国立国会図書館国立教育政策研究所東京大学教育学部図書室
大阪:国立国会図書館 関西館大阪府立中央図書館大阪教育大学図書館 柏原C・天王寺C
その他

プロジェクト

 

プロジェクト趣旨

 
スクールリーダーの学び場を創るために、フォーラム、大学院、研究会の活動を持続する。各年度で報告書、冊子、研究紀要を刊行する。
2001年発足、2020年終了。
 
 
代表作
 

日本教育経営学会「実践研究賞」受賞 2回
 
(お礼)スクールリーダープロジェクトは、教師の「学び場」を創る多角的な営みです。スクールリーダーが学校づくりの実践を省察し、実践交流し、論文執筆することを支援してきました。
 このプロジェクトに参画者、運営者として、参加者、協力者、支援者として関わってこられた皆様によって、「協働・持続・創発」を基軸とする内容と水準を生み出すことができました。厚くお礼申し上げます。
 
 
 <納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』他
東京:国立国会図書館国立教育政策研究所
 
  
 
 
 
 
 

文献紹介

 
実践研究 教師のライフコース
Describing Four Topics of Educational Practices
Practice Research on the Life Course of Teachers

教師が「教育実践の軌跡と生き方」をロングスパンで把握し、自らのライフコースを省察・探究・再構成します。

 教育実践を紡ぐ
1 「実践研究 教師のライフコース」を拓く
2 Go Beyond the Borders
3 教師のライフストーリーを読む
4 Y なすことで得られた学びの連鎖
  X 教師が育つ環境 教師を育てる環境
5 教師として問い続けた「学ぶということ」
6 同僚・生徒・保護者や地域との関わりの中で育つ
7 学校教育活動の内発的改善に取り組む
8 学校づくり実践と教員としての成長
9 教師の成長とその条件
10 教師が学び合う「実践研究」の方法
11 「教師のライフストーリー研究」の射程
12 スクールリーダーの実践研究を育む
  『スクールリーダー研究』総目次
 教育実践のバトンをつなぐ 

大脇康弘(大阪教育大学名誉教授)スクールリーダー研究会+田中滿公子(大阪教育大学)中山大嘉俊(武庫川女子大学)西川 潔 (関西福祉科学大学)太田洋子(伊丹市教育委員)長井勘治(武庫川女子大学)深野康久(元大阪教育大学)油布佐和子(早稲田大学)石井英真(京都大学)高井良健一(東京経済大学)

出版社:―莖書房
出版年:2024年発行
単行本:270ページ
価格:本体 2,500円+税

 
 
教師のライフコースを創る戦略と手法を考察
若手教師を「初任」「3年目まで」「ミドルに向かう時期」に分けて検討教師のライフコースを創る戦略と手法を考察。
目次
第1章 若手教師を育てる視点と方略
第2章 教師文化をつなぎ創造する人材育成
第3章 学級経営力を高める
第4章 授業を創る力の育成
第5章 保護者への対応力を養う
第6章 若手を育てる校内体制
第7章 事例:若手育成のシステムと実践
第8章 ケースメソッド学習法
 
出版社:ぎょうせい
出版年:2019年発行
単行本:208ページ
価格:本体 2,400円+税
 

東アジア教員養成国際共同研究プロジェクト編

序 東アジア教員養成国際コンソーシアムの取り組み
1.東アジアの大学における教員養成の質保証―論点と課題
2.教育指導職の育成をめぐる動向と論点―スクールリーダーの経験と学習
3.開放制原則下の中国の教師教育における質保障体系の構築
4.中国の師範大学における教員養成改革―質保障の視角から
5.中国における校長の専門化過程と質的保障に関わる課題
6.中国の大学における校長研修―北京師範大学の取り組みを中心に
7.中国における教師教育者の養成と研修―東北師範大学の実践を事例として
8.韓国における教員の能力向上方案
9.韓国の教員養成機関における質保証の取り組みとその発展方案
10.台湾の教員養成制度―質保証の観点から
11.教員養成の質保証システム構築をめぐる課題―比較の視点から
終「東アジア発」の教員養成研究の国際化に向けて
 
出版社:東京学芸大学出版会
出版年:2015年発行
単行本:253ページ
価格:本体 2,400円+税
 

目次
1.学校をエンパワーメントする評価のあり方
2.マネジメントのツールとしての学校評価1―自己評価の手法
3.マネジメントのツールとしての学校評価2―学校関係者評価の手法
4.マネジメントのツールとしての学校評価3―第三者評価
5.学力を育てる学習評価と授業評価
6.教師力を育てる教員評価
7.カリキュラムを評価する
9.Case:協働型学校評価のすすめ― 仙台市教育委員会の取組
10.Case:学校をエンパワーする「学校評価システム」― 京都市教育委員会の取組
 
出版社:ぎょうせい
出版年:2011年発行

単行本:194ページ
価格:本体 2,200円+税
 
 
 
 
目次
 第1部 学校評価の理論的基盤
第1章 豊かな学校評価を共に創り出す
第2章 学校評価の思想と技術の構築
 第2部 学校評価政策の展開
第3章 学校教育自己診断の政策的展開
第4章 学校の自己評価から学校改善ヘ
第5章 学校教育自己診断の認知と受容
第6章 学校教育自己診断の有効性について
 第3部 学校自己評価の多様な実践
第7章 小学校における学校評価実践
 箕面市立西小学校、堺市立土師小学校
第8章 中学校における学校評価実践
 豊中市立第一中学校、高槻市立川西中学校
第9章 高校における学校評価実践i
大阪府立鳳高等学校、大阪府立吹田東高等学校
第4部 学校を支援する大学と教育委員会の連携
第10章 アメリカにおける専門職開発学校(PDS)の仕組みと成果
第11章 大学と教育委員会のコラボレーションの可能性

https://www.gakuji.co.jp/archive/book/4-7619-1018-6.html
 
出版社:学事出版
出版年:2003年発行

単行本:207ページ
価格:本体 2,000円+税
 
 
 
 
 
 

目次
プロローグ 学校教育改革を担う
第1章 総合学科の理論と実践:全国的動向
第2章 今宮総合学科の軌跡
第3章 高校教育の総合化と選沢化
第4章 教育改革を推進する学校経営
第5章 授業改革への挑戦
第6章 今宮総合学科を語る
エピローグ 教育を実践すること、記録すること

 https://www.gakuji.co.jp/archive/book/4-7619-0830-0.html
出版社:学事出版
出版年:2002年発行
単行本:213ページ
価格:本体 2,100円+税
 
 スクールリーダープロジェクト教師の「学び場」を創る多角的な営みです。このプロジェクトの運営者、参加者、関係者による「協働・持続・創発」の取組みを記録し省察していきます。
 <納本先>『スクールリーダー研究』『スクールリーダーフォーラム報告書』『学校教育論集』『大阪の学校づくり』
東京:国立国会図書館国立教育政策研究所東京大学教育学部図書室
大阪:国立国会図書館 関西館大阪府立中央図書館大阪教育大学図書館 柏原C・天王寺C
その他